著者

     

アクチュアリーが語る保険の世界

数学と統計で未来を予測する保険のプロが、生命保険の活用法をお伝えします。

自己紹介

こんにちは。保険会社でアクチュアリーとして働いている「アクたん」です。

私は京都大学で数学を学んだ後、数学的に考える力で人々の安心を支えたいと思い、保険会社に入社しました。入社後は専門的な勉強を続け、日本アクチュアリー会の「正会員」という資格を取得しました。

「アクチュアリー」とは、保険や年金の分野で数学や統計を使い、将来のリスクを予測して備える専門家のことです。この資格は取得が非常に難しく、多くの方が有名大学を卒業後、平均して8年ほどかけて勉強し合格します。アクチュアリーになると、生命保険の商品開発やリスク管理のプロとして働くことができます。

アクチュアリーの仕事

アクチュアリーの主な仕事は「商品開発」「会計」「リスク管理」の3つに大きく分けられます。

商品開発

生命保険の商品を企画し、保険料を決めます。

商品設計

どんな人に加入してもらえるか(年齢や健康状態)、どのように販売するか(対面やインターネットなど)、どのような場合に保険金を受け取れるかといった内容を決めます。

保険料設定

将来の死亡や入院の発生率(=予定死亡率・予定発生率)、運用利回り(=予定利率)、経費(=予定事業費率)などを見積もり、保険料を計算します。

保険料が高すぎるとお客様に選ばれず、安すぎると将来会社に損失が出てしまうため、バランスをとることが非常に大切です。 そのためには、数字を正しく扱う力に加えて、死亡率の変化や医療制度の改正、国債金利の動向、さらには他社の保険商品の動きなど、社会・医療・経済の変化を理解し、それが保険会社の経営にどう影響するかを考える力が求められます。

会計

保険会社は、お客様への将来の支払いに備えてお金を積み立てています。これを責任準備金と呼び、会社の「負債」として会計上記録されます。この責任準備金を正しく計算することもアクチュアリーの重要な役割です。

責任準備金の計算方法は「保険業法」という法律で細かく定められており、間違いが許されません。 そのため、正確に計算する力と、細部まで確認する慎重さが必要です。

リスク管理

保険会社が倒産してしまうと、お客様だけでなく社会全体に大きな影響を与えてしまいます。 そのため、アクチュアリーは「金利が急に変動したら?」「大規模な感染症(パンデミック)が起きたら?」といった厳しい状況を想定してシミュレーション(ストレステスト)を行い、会社の財務が健全に保たれているかを確認します。これにより、お客様が安心して保険を利用できるよう支えています。

リスク管理では「もしこんな事態が起きたらどうなるか?」と最悪のシナリオを想像する力が欠かせません。さらに、その結果を分かりやすく会社に伝え、経営の意思決定に結びつける実行力も求められます。

生命保険について正しい知識を身につけて欲しい

このサイトでは生命保険に関する知識を分かりやすくお伝えします。目的は、みなさまが「正しい情報」を持った上で、生命保険に加入するかどうかを自分で判断できるようになることです。

生命保険に入るかどうかを考える際には、まず「どんな場合に保険金が支払われるのか」を理解することが欠かせません。これが分からなければ、そもそも自分に必要かどうかを判断できないからです。

また、「保険料が適正かどうか」も気になるポイントだと思います。いくら「保険は助け合いだから損得ではない」と言われても、支払った保険料に対してどの程度の保障が受けられるのかは大切な視点です。このサイトでは、支払った保険料に対して平均的に受け取ることができる保険金の割合を「給付率」として定義し、保険料の仕組みをひも解きながら、この「給付率」についても分かりやすく解説していきます。

生命保険をうまく利用すればより豊かな生活ができる

生命保険は、もしもの時に備えるだけでなく、使い方によっては資産形成や将来への安心にもつながります。

基本的に、すべての人に必要な保障は国が運営する「公的保険」によってカバーされるべきです。なぜなら、公的保険の運営には広告宣伝費や営業費用がかからず民間の保険と比べて効率的だからです。民間の保険商品には必ずその保険が「必要な人」と「そうでない人」が存在します。

生命保険は数十年から一生涯にわたる契約です。保険料は長い目で見ると大きな金額になりますから、しっかり知識を持ち、本当に自分に必要なものを選ぶことが重要です。 生命保険に加入しすぎるのも問題ですが、批判的な意見だけを聞いて「保険は一切いらない」と決めつけてしまうのももったいないと思います。生命保険をうまく活用すれば、将来の不安を減らし、より安心して豊かな人生を送ることができるからです。

最後に

当サイトのロゴは、地球から見た火星の軌道をモチーフにしています。一見すると複雑で不規則な動きですが、視点を地球から太陽に移すと、実際には単純な楕円軌道であることがわかります。 生命保険もまた複雑で理解しにくい金融商品ですが、保険会社の中心で数理的な分析を行うアクチュアリーの視点から見ることで、その仕組みをわかりやすく捉えることができます。

このサイトを通じて、皆さまの保険選びや見直しに少しでも役立ち、ともに学びを深めていければ幸いです。